たくさんの学校で、たくさんの子どもたちと先生方を
見てきました。
どこの学校にいっても、心の底から感動し、頭の下がる
すばらしい先生がいらっしゃいます。
ワークショップ終了後に子どもたちと話す際に
「学校は安心ですか?」と尋ねると
ほとんどの子どもたちが間髪入れずに「うん!」と
思わず答えます。 考える必要性もなく、楽しいと
感じているみたいです。もちろん、思わず絶句する
子どももいますよ! それは当たり前ですね。
さて、すてきな先生のお話をしましょう。
学校で特に目立つという先生でもありません。
ごく普通の方です。
ただ指示は明確だし、とても楽しそうに
子どもと過ごされています。
家庭の状況はさまざまな子どもたちがいることも
よく把握されています。
この先生は、教室に貸し出しグッズをたくさん
用意なさっています。
筆箱
鉛筆
ハサミ
スティックのり
ランチョンマット
などなど
家族が子どもの教育をサポートできない状況の子どもも
多くなっています。 できないのに「なぜ、持ってこなかったの?」「親には伝えたの?」「親ができないなら、自分でなさい」など言われると、子どもは本当に行き場のない思いにかられます。 学校に行きたくなくなります。
「あ、先生、忘れました。貸してください。」
「はい、どうぞ」
「先生ありがとうございます。」
そんな前向きな会話が飛び交います。
音読の宿題は、親にサインをしてもらいなさい、という
学級が多いですね?
でも、それさえ困難な子どもが増えてきました。
この先生は、子どもに嘘をつかせたくありません、と
おっしゃいます。私も同感です。
だからサインは「兄でも、妹、でもいいよ」
とおっしゃっています。
宿題をしてこなかった子どもには
課題が課せられます。それは先生の肩もみです。
先生の肩を後ろからタッチできます。
先生の後ろから、「あのね、昨日ね・・・」とか
「本当はね・・・」という心から話したいことが
聞こえてくるそうです。
子どもたちが言っていました。
「僕はね、この1年ですごく成長したんだよ。」と。
すばらしい・・
学校に満足することで、どれほどのことを
子どもたちは学ぶことか!
私たちもまた、このようなすばらしい先生方との
出会いをもらうことで、学ばせてもらっています。
先生、ありがとうございます。感謝!
コメントをお書きください